2018年05月

ファミリーが仲良く・・・ニホンリス 四国9


nihonrisu18052060

ニホンリス

登山道のはるか下の方で何やら動く気配
目を凝らすとリスの家族

四頭ぐらいいてちょこちょこと遊んでいる

nihonrisu18052006


nihonrisu18052025


nihonrisu18052038


nihonrisu18052042

尻尾をふぅわふぅわ ご機嫌ポーズ?

nihonrisu18052071

逃げる気配もなく
こちらの方が道を急ぐので別れを告げる
見つけたのは今回も目ざとい姉

gojukara18052002

ゴジュウカラ
ほんの一瞬姿を現して次の瞬間には飛び去る

yamagara18052003

チョコチョコと枝から枝へヤマガラ

turugisan18052010

四国で二番目に高い山から

turugisan18052016


       

険しい岩場に・・・ツルギミツバツツジ 四国8


turugimitubatutuji18051816

ツルギミツバツツジ
ツツジ科

高齢の母を誘ってこの日は歩きはなしで
山を縫ってドライブ

鮮やかなツツジが山を彩る

一ヶ月ほど前もここを通ったという母と姉が
「あの時もいっぱい咲いちょったのに
長いこと咲くことねぇ」としきりに感心する

んん?一ヶ月もロングラン?と不思議に思って
調べてみると
ミツバツツジよりも遅れて咲き出す
ツルギミツバツツジという種があるようだ

turugimitubatutuji18051814


turugimitubatutuji18051807

鮮やか

turugimitubatutuji18051831

木々の緑と美しいハーモニー
(画像はともかく実際に見れば・・です)

turugimitubatutuji18051848

険しい岩場に根を張って
どうやって水分を補給できるのでしょう

turugimitubatutuji18051851


turugimitubatutuji18051859

ちょっとアケボノツツジっぽい色

turugimitubatutuji18051862

満開~♪

akebonotutuji18051803

もうすっかりなりを潜めてしまった筈のアケボノツツジが
数本だけ出迎えてくれた

nangokuminekaede18051802

ナンゴクミネカエデ
カエデ科

nangokuminekaede18051811

カエデの仲間で一番好きな花かも

asagara18051803

アサガラ
エゴノキ科

asagara18051809

真っ白!

ogikazura18051806

オウギカズラがここにも一株
シソ科

ogikazura18051811

横顔

himeurasimaso18051807

これはもしや
ヒメウラシマソウ?
サトイモ科

himeurasimaso18051818

今回は浦島さんによく会えた

       

ぽっかりと穴・・・ノビネチドリ 四国7


nobinetidori18051703

ノビネチドリ
ラン科

ガンゼキランに会った後向かったのは
帰省したらほぼ毎回訪れる高原

nobinetidori18051727

以前姉がこの花を見つけた場所を
目を凝らして探して一株発見

nobinetidori18051730

一株をあちらからこちらから・・・
可愛い

nobinetidori18051731

なのに
すぐ下には大きな穴
明らかに人為的・・・・・

何年か前もここには穴があったのだった

himerenge18051708

ヒメレンゲ満開
ベンケイソウ科

itirinso18051707

イチリンソウの残り花がきれいに
キンポウゲ科

hotyakuso18051709

ホウチャクソウはあちこちに

kokeiran18051703

苔むした岩の上にコケイラン
ラン科

kokeiran18051711

あちらにもこちらにも

kuwagataso18051706

クワガタソウの白い花
オオバコ科

hosobanoamana180517

ホソバノアマナの痕跡 遅かった・・・
ユリ科

yamasyakuyaku18051704

ここでもヤマシャクヤク一輪 残り花が微笑む
ボタン科

turibana18051704

大好きなツリバナがゆうらんゆうらん
ニシキギ科

       

これが野生種?・・・ガンゼキラン 四国6


ganzekiran18051706

ガンゼキラン
ラン科

野生種とは思えない豪華さ

ganzekiran18051724

そのため乱獲されてほとんど姿を消し
地元の方たちが株を増やして
林の中に咲き誇る姿を再生したんだとか

厳密に言えば自生とは言わないかもしれないけれど
自生のごとく

ganzekiran18051719

ちょうどいい時期で花たちが乱れ咲き

ganzekiran18051704


ganzekiran18051715


ganzekiran18051727


ganzekiran18051749


ganzekiran18051748

咲き乱れる光景にうっとり

帰郷時はこの花に会えることなど思ってもいなかったのだけど
花に導かれたような不思議なえにし

まず以前書いたイワギリソウを案内してもらうべく
従兄の生家に車を走らせていると
姉が地域の産直市でガンゼキランのようなものが目に入ったと言う(前日)

ネットで調べたら
昨年の新聞社の記事 自生地復活で咲き乱れている情景が
写真入りで紹介されていた

時期は少し早いものの
今年は早いから咲いているかもとダメもとで地元に出かける
咲いている場所の当てもなく・・・

まずは咲いているというお寺に行こうと車を止めて喫茶店の女性に
お寺の場所を訪ねつつ実は花が目的だと話していると
ちょうど通りかかった軽トラックを止めて
花の場所を知らないかと尋ねて下さる

その方がなんとここの地でガンゼキランを発見した方の同級生
快く再生した花の場所の案内を引き受けて下さって
今花に包まれているという次第・・・・

いくつもの偶然があって
いくつものご親切があって
この花に会えた

後日植物園のような場所でも
咲き乱れる姿に会えたのだけど
やはりここが一番

       

残り花清らに・・・ヤマシャクヤク 四国5


yamasyakuyaku18051608

ヤマシャクヤク
ボタン科

花の咲いた痕跡はいっぱいあるのに花はない
当たり前だよね~こんな時期だものと
諦めていたら・・・

ここにいますよとたった一輪が呼びかけてくれた
その日咲いたばかりのような清らかな花

yamatogusa18051603

ヤマトグサ
アカネ科

yamatogusa18051605

他でも会ったけど高知で会うとなお愛しい

高知出身の牧野富太郎氏が初めて新種として記載した
日本の固有種なのだから

小さくとも素朴でも「大和」
日本を背負った花

yamautubo18051601

ヤマウツボ
ハマウツボ科

盛りを過ぎていて残念だったけど
この山にはいっぱい

yukizasa18051601

ユキザサも清楚に
ユリ科

tanigikyo18051603

タニギキョウ
キキョウ科

sikokunabewari18051634

葉っぱの上にちょこんと乗った
シコクナベワリ
もちろんやらせではありません
ビャクブ科

yokoguratukubaneso18051601

ヨコグラツクバネソウはここにも

yokoguratukubaneso18051605

実になりかけた花

会った場所が違うので何度も同じ花をあげますが
ご容赦を・・・

       
最新コメント
ギャラリー
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
  • 思いがけず雪・・・キタヤマオウレン
記事検索
メッセージ
アーカイブ
  • ライブドアブログ